WEKO3
アイテム
主体的な学びの実現のための 児童の活動時間の確保と教師の指導言
https://gijodai.repo.nii.ac.jp/records/96
https://gijodai.repo.nii.ac.jp/records/9653c1cd59-b81a-4c39-bfe5-80940d1a1146
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2017-11-30 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 主体的な学びの実現のための 児童の活動時間の確保と教師の指導言 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Securement in Child’s Activity Time for Realization of Independent Learning and Teacher’s GuidanceWord | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 小学校|算数|教授|学習|指導言|発話|主体的な学び | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
横山, 隆光
× 横山, 隆光× 棚原, 綾乃× YOKOYAMA , Takamitsu× TANAHARA , Ayano |
|||||
内容記述 | ||||||
内容記述タイプ | Other | |||||
内容記述 | 小学校6 年「分数の乗法と除法」単元の指導言と発話の分析から,ベテランの教師は「主体的な学び」が実現できるよう,単元の前半には児童の実態を掴む指導言が多いが,後半にかけて減少し,代わって「児童同士の交流」の時間を増やしている。単元の前半は,児童の実態を掴むための「発問」や「指示」が多いため,「教師の指名による回答」の発話が多いが,後半にかけて教師の「発問」や「指示」が減り,「児童同士の交流」の発話が多くなるように,単元全体を通して,バランスよく,意図的 な授業が展開できる工夫をしている。 |
|||||
書誌情報 |
岐阜女子大学紀要 号 47, p. 45-53, 発行日 2017-10-31 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 岐阜女子大学 | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||
収録物識別子 | 0286-8644 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AN0005314X |