ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 岐阜女子大学紀要
  2. 第53号

幼保小の連携・接続に関する考察 ─小学校の取組に視点をあてて─

https://gijodai.repo.nii.ac.jp/records/2000007
https://gijodai.repo.nii.ac.jp/records/2000007
9d380529-8f54-4a71-beb7-4fae39732f15
名前 / ファイル ライセンス アクション
奥村.pdf 奥村.pdf (343 KB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-04-30
タイトル
タイトル 幼保小の連携・接続に関する考察 ─小学校の取組に視点をあてて─
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 小一プロブレム,幼保小の円滑な接続,スタートカリキュラム,幼保 小の架け橋プログラム
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 奥村正彦

× 奥村正彦

奥村正彦

Search repository
著者(英)
姓名 OKUMURA Masahiko
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 平成9・10年頃,小学校に入学した子どもたちに落ち着きがなく,授業が成立しな い状態が続く「小1プロブレム」が全国の各地で顕著になった。この現象を契機として、 幼保小共にさまざまな取組がなされた。平成22年11月には,「幼児期の教育と小学校 教育の円滑な接続の在り方について(報告)」が出され,幼保小の連携・接続につい ての取組がより一層推進された。しかしながら,令和4 年3 月,文部科学省が「幼保 小の架け橋プログラムの実施に向けての手引き」を作成し,カリキュラム・教育方法 の改善等を求めてきた。そこで,幼保小の連携・接続に関わった自身の経験を基に,小学校長経験者48名へのアンケート調査も活用して幼保小の連携・接続について振り返ったうえで,幼保小の円滑な接続に不可欠な取組・道筋を小学校の立場から取り まとめたものである。
書誌情報 岐阜女子大学紀要

号 53, p. 25-34
出版者
出版者 岐阜女子大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0286-8644
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN0005314X
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-04-24 07:06:57.870458
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3